こんにちは!はなです。
英語学習中のみなさんの中には
「関係代名詞 “whose” の使い方が覚えられない・・・」
「whoseって人だけ?それともモノの場合も使える?」
と悩んでいる方も少なくないと思います。
実は whose は「人」だけでなく「モノ」にも使える関係代名詞なんです!
TOEICや英検でもよく出る文法ポイントなので、ぜひこの機会にマスターしましょう!
・28歳会社員
・大学では国際学部に所属
・TOEIC 950点
・ベルギーでの留学経験あり(5カ月)
【PR】コーチがオンラインで徹底伴走!
本気でTOEIC対策するなら
スタディサプリ
whose とは?
whose は、「~の」という意味を持つ所有格の関係代名詞です。
基本的な関係代名詞では人の場合はwho、モノの場合はwhichですが、所有格に関しては、人でもモノでも whose を使います。
例文(人の場合)
The boy whose bag is blue is my brother.
→ バッグが青い男の子が私の弟です。
この場合、whose bag(彼のバッグ)という「所有」の意味になっています。
whose はモノにも使えるの?
教科書や問題集では、whose を人に対して使う例文が多いため、「モノに使っていいの?」と疑問に感じる方もいるかもしれません。
でも…
📌 モノに対しても “whose” は使えます!!
例文(モノの場合)
I saw a house whose windows were broken.
→ 窓が壊れていた家を見た。
このように、ネイティブスピーカーも自然に使っています。
書き換えパターン
モノに使うwhose は、次のように書き換えることもできます。
書き換え例①:of which を使う場合
a house whose windows were broken
→ a house the windows of which were broken
書き換え例②:with を使う場合
a house whose windows were broken
→ a house with broken windows
📌 with + 形容詞(or 過去分詞)+ 名詞 で、「~がある状態の」というニュアンスになります。
よくある間違いと注意点
初心者によくある間違いとして、モノに使う関係代名詞whichに’sをつけてしまうということがあります。
間違った例
This is the book which’s cover is torn. ← ❌
→ which’s は存在しない形。英語ではこういう省略はできません。
正しい形
This is the book whose cover is torn.
練習問題にチャレンジ!
次の英文の空欄に入る最も適切な語を選んでみましょう。
The girl _______ father is a doctor goes to my school.
A. which
B. who
C. whose
D. whom
・
・
・
→ 答えはC. whoseです!!!
解説:文の意味は「お父さんが医者である女の子」なので、「所有」を表す whose が正解です。
まとめ
whose は少しとっつきにくく感じるかもしれませんが、使い方を理解すれば、ぐっと読み書きが楽になります!
「所有=whose」とセットで覚えて、英文理解をレベルアップさせましょう!
【PR】コーチがオンラインで徹底伴走!
本気でTOEIC対策するなら
スタディサプリ